シャープ「AQUOS zero2 SH-M13」「AQUOS zero SH-M10」のスペック比較

シャープ製「AQUOS zero2 SH-M13」と先代モデル「AQUOS zero SH-M10」のスペックが外観などの比較です。

「AQUOS zero2 SH-M13」「AQUOS zero SH-M10」の比較

スペック比較

機種名 AQUOS zero2 SH-M13 AQUOS zero SH-M10
OS Android 10 Android 9
SoC Snapdragon 855 Snapdragon 845
本体
サイズ
158x74x8.8mm 154x73x8.8mm
重量 141g 146g
バッテリ 3130mAh
USB PD
3130mAh
画面 約6.4インチ
有機EL
FHD+(1,080x2,340)
約6.2インチ
有機EL
WQHD+(1,440x2,992)
内蔵
メモリ
8GB/256GB UFS 6GB/128GB UFS
外部
メモリ
- -
背面
カメラ
12MP F1.7 OIS
20MP F2.4 超広角125度
22.6MP F1.9 広角90度 OIS
前面
カメラ
8MP F2.2 8MP F2.2
Wi-Fi 802.11 a/b/g/n/ac 802.11 a/b/g/n/ac
Bluetooth Bluetooth 5.0 Bluetooth 5.0
USB USB Type-C USB Type-C
生体認証 指紋・顔認証 指紋・顔認証
おサイフ
ケータイ
Felica Felica
ワンセグ/
フルセグ
-/- -/-
耐久性 IP65/IP68 IP65/IP68
Corning Gorilla Glass 5
SIM nanoSIMx2 DSDV nanoSIMx1
その他 エモパー Ver.10.1 エモパー Ver.9.0
発売時期 2020年3月 2019年4月

AQUOS zero2は、AQUOS zeroからSoC、ディスプレイ、カメラほか基礎性能の多くの点で変わっています。

Snapdragon 855は、プロセスルールが7nmへ進化およびRAMサポートがLPDDR4X 2133MHzに上昇など、単純に処理速度の向上が期待できます。ベンチマーク結果では、845から約30%性能高い結果が出ています。

ディスプレイは、画面サイズが約6.4インチへと大きくなっていますが、解像度がWQHD+→FHD+へ下がり物足りなさを感じるかもしれませんが、リフレッシュレートが最大240Hz、タッチ検出が240回/秒と従来より大幅に向上しています。

背面カメラは、標準12MP+広角20MPのデュアルカメラを搭載。デュアルピクセルセンサーによるAF性能向上、大型ピクセルセンサーとF値1.7レンズによる暗所撮影強化、電子式と光学式のW手ブレ補正+AIにシャッタースピード最適化など、これまでより撮影性能が大きく向上していると言えます。

バッテリは、USB PD対応となりましたが、容量は3,130mAhから変わっていません。ディスプレイが高描画化しているだけに利用時のバッテリ持ちに若干不安が残ります。最近の機種はバッテリ容量が増量の傾向にあるだけに、ウリの1つ「軽さ」を優先したのかもしれません。

デュアルSIM(DSDV)対応です。シャープは、下位モデルのAQUOS sense3シリーズでもデュアルSIM対応しており、デュアルSIMが標準化してきています。まだキャリアモデルへは未搭載ですが、今後に期待したいところです。

外観比較

本体サイズに合わせた比率で並べています。

左:AQUOS zero2、右:AQUOS zero

画面サイズが大きくなりましたが、ベゼルが小さくなり縦4mm、横1mmの上昇に抑えられ、厚さは8.8mmと変わりません。

製品画像だとわかりませんが、ノッチ形状が大きく変わっています。

背面は、カメラやNFCの位置は中央上部から変わっていませんが、AQUOS zero2の指紋認証センサーは画面内に移動しています。

対応バンド比較

機種名/Model ネットワークバンド
AQUOS zero2 SH-M13 2G: 850/900/1800/1900MHz
3G: Band 1/2/4/5/6/8/19
4G: Band 1/2/3/4/5/7/8/11/12/13/17/18/19/20/28/38/39/41/42
docomo 3G: 1/6/19
docomo 4G: 1/3/19/21/28/42
au 4G: 1/3/11/18/26/28/41/42
softbank 3G: 1/8
softbank 4G: 1/3/8/11/28/41/42
rakuten 4G: 3/18/26
AQUOS zero SH-M10 2G: 850/900/1800/1900MHz
3G: Band 1/2/4/8/19
4G: Band 1/2/3/4/8/11/12/17/19/26/28/41/42
docomo 3G: 1/6/19
docomo 4G: 1/3/19/21/28/42
au 4G: 1/3/11/18/26/28/41/42
softbank 3G: 1/8
softbank 4G: 1/3/8/11/28/41/42
rakuten 4G: 3/18/26

AQUOS zero2の対応バンドは大きく増えていますが、日本国内で使用する限り差は感じないと思います。

※ 価格は税込価格です。

コメント

タイトルとURLをコピーしました