シャープ製「AQUOS sense3 Plus SH-M11」と基本モデル「AQUOS sense3 SH-M12」のスペックや外観などの比較です。
「AQUOS sense3 Plus」「AQUOS sense3」の比較
スペック比較
機種名 | AQUOS sense3 Plus SH-M11 | AQUOS sense3 SH-M12 |
---|---|---|
OS | Android 9 | Android 9 |
SoC | Snapdragon 636 | Snapdragon 630 |
本体 サイズ | 160x75x8.7mm | 147x70x8.9mm |
重量 | 175g | 167g |
バッテリ | 4000mAh | 4000mAh |
画面 | 約6.0インチ IGZOディスプレイ FHD+ 1,080x2,220 | 5.5インチ IGZOディスプレイ フルHD+(1,080x2,160) |
内蔵 メモリ | 6GB/64GB | 4GB/64GB |
外部 メモリ | microSDXC 最大512GB | microSDXC 最大512GB |
背面 カメラ | 12MP f/1.8 76度 13MP f/2.4 123度 | 12MP F2.0 83度 12MP F2.4 121度 |
前面 カメラ | 8MP f/2.2 80度 | 8MP F2.2 83度 |
Wi-Fi | 802.11 a/b/g/n/ac | 802.11 a/b/g/n/ac |
Bluetooth | Bluetooth 5.0 | Bluetooth 5.0 |
USB | USB Type-C | USB Type-C |
生体認証 | 指紋/顔認証 | 指紋・顔認証 |
おサイフ ケータイ | Felica | 対応 |
ワンセグ/ フルセグ | -/- | -/- |
耐久性 | IP65/IP68 | IP65/IP68 |
SIM | nanoSIMx2 DSDV | nanoSIMx2 DSDV |
その他 | イヤホンマイク端子(3.5φ) Jアラート | イヤホンマイク端子(3.5φ) Jアラート |
発売時期 | 2019年12月 | 2019年11月 |
SoCは、AQUOS sense3 PlusがSnapdragon 636(SD636)、AQUOS sense3がSnapdragon 630(SD630)と異なります。CPU構成がSD630のA53x4+A53x4に対し、SD636はA73x4+A53x4と高性能なA73が採用されており、ベンチマーク結果で約3割程度高い結果が出ています。GPU性能は、若干SD636が高い程度です。
ディスプレイは、AQUOS sense3 Plusが約6インチ、AQUOS sense3が約5.5インチを搭載し、AQUOS sense3 Plusの方が一回り程大きいです。一方で、バッテリ容量が同量ということもあり、サイズ差の割に重量差8gと少ないです。
背面カメラは、標準+広角のデュアルレンズの同構成ですが、AQUOS sense3 Plusには、ハイスピードAF、新画質エンジン ProPix2という新機能が搭載され、内容が異なります。前面カメラは、若干AQUOS sense3の画角が広いです。
AQUOS sense3 PlusとAQUOS sense3は、同じシリーズ名を冠していますが、SoCの違いからAQUOS sense3 Plusの方が単純に高性能です。バッテリ容量が同量というのが少し残念な点ですが、4,000mAhは大容量と呼べる容量なので不足を感じる心配はなさそうです。
外観比較
左:AQUOS sense3 Plus、右:AQUOS sense3
フロント側は、基本デザインは同じですが、AQUOS sense3の四方付近にラインが入っています。
バック側は、基本デザインは同じですが、AQUOS sense3のカメラ上部にアンテナラインと思われるラインが入っています。また、AQUOS sense3 PlusはNFCが中央上部にあるのに対し、AQUOS sense3はデュアルカメラの間に配置されています。
ネットワークバンド比較
機種名 | ネットワークバンド |
---|---|
SH-M11 | LTE: 1/2/3/4/5/8/12/17/18/19/28/41 3G: 1/2/4/5/6/8/19 GSM: 850/900/1800/1900MHz |
SH-M12 | LTE: 1/3/5/8/12/17/18/19/39/41 3G: 1/5/6/8/19 GSM: 850/900/1800/1900MHz |
AQUOS sense3 Plus SH-M11の方が対応バンドが多いですが、LTEのバンド2と4は、ラテンアメリカなどで使われている周波数帯のため、日本国内で使用する限りでは差はないです。
価格比較
価格は、執筆時のものです。
機種名 | 単体 | MVNO |
---|---|---|
AQUOS sense3 Plus | 約6万円 | 約4.5万円 |
AQUOS sense3 | 約3.5万円 | 2.5万円~3.8万円 |
AQUOS sense3 Plusの単体価格は、発売前(12月25日発売)の為か、かなり高い印象です。
MVNO価格は、約1万~1.5万円の差です。SoC、カメラ、ディスプレイサイズなどスペックの向上を考えれば妥当と言えます。