「イオンモバイル」の詳細、格安SIMデビューに最適

イオンモバイルは「イオンモール」を運営するイオンリテール株式会社が提供する格安SIM。

業界最安値級を掲げる料金の安さ、イオンモールなどにあるサポート窓口での対面サポートの安心感が魅力です。格安SIM未経験の方、維持費を安く抑えたい方にお薦めです。

格安SIMでは希少な「ケータイ型スマートフォン(ガラホ)」の取り扱いがあり、ガラホに最適なアプリ不要で通話料金が半額になる「イオンモバイル通話料半額サービス(無料)」が付帯しています。ガラホを安く維持したい方にもお薦めです。

イオンモバイルの料金プラン

データ量 音声通話 データ シェア
500MB 1,130円
1GB 1,280円 480円
2GB 1,380円 780円
4GB 1,580円 980円 1,780円
6GB 1,980円 1,480円 2,280円
8GB 2,680円 1,980円 2,980円
12GB 3,280円 2,680円 3,580円
20GB 4,680円 3,980円 4,980円
30GB 6,080円 5,380円 6,380円
40GB 7,980円 7,480円 8,280円
50GB 10,800円 10,300円 11,100円

※ シェアプラン

SIM最大5枚、4枚目から1枚につき200円/月

特徴

業界最安値級の料金プラン

イオンモバイルの料金は、格安SIM業界の最安値級です。データプランなら月額480円~、音声通話プランなら月額1,130円~使えます。

シェアプランは、追加1枚毎にデータSIMなら月額0円、音声通話SIMなら月額840円が追加されます。音声通話+データ×2なら月額1,780円、音声通話×3なら3,460円となります。(4枚目以降は1枚毎に月額200円追加、最大5枚)

とにかく維持費を安く抑えたいという方ならイオンモバイルを選んでおけば料金面で悩むことはありません。

困ったときはイオンの店舗へ

イオンモバイルの最大の強みは、困ったときはイオンモールなどにあるサポート窓口に行けば対面によるサポートが受けられることです。

料金プランの相談、使い方がわからない、端末が故障したなど色々な相談が可能です。

契約月は日割り、サービス解約月は月末まで

格安SIMの料金は開始月は無料というのがほとんどだと思いますが、イオンモバイルは開始月日割りです。他のMVNOなどから切り替える方は、月末近くに契約するのがよいかもしれません。解約月は月末までというのは一般的だと思います。

また、開始月の高速データ通信容量も日割りという事のようですが、実際に利用している限りでは日割りではなくフルに利用できるようです。

最低利用期間なし、ただし

格安SIMでは音声通話の場合、通常最低利用期間が設定されていたり、期間に応じて解約費用がかかったりしますが、イオンモバイルには最低利用期間も解除費用もありません。

ただし、MNP転出が契約後180日以内の場合SIMカード1枚につき8,000円(税抜)、181日以降は3,000円(税抜)かかるので、特に180日以内の転出の場合には注意が必要です。

マイページのログイン情報は契約後に取得可能

高速データ通信容量の使用状況の確認やプラン変更(後日対応)の手続きなどはマイページ(契約日の翌日から利用可能)から行います。

現在は事務処理が間に合っていないのかマイページに必要なログイン情報は契約後に送付されてくるのですが、サポート(0120-025-260)に電話したら教えてもらえたので、早く知りたい方は電話してみるといいかもしれません。

イオンモバイルのAPN

タイプ1

名前 イオンモバイル(任意)
APN i-aeonmobile.com
ユーザ名 userまたはuser@i-aeonmobile.com
パスワード 0000
認証タイプ PAPまたはCHAP

タイプ2

名前 イオンモバイル(任意)
APN n-aeonmobile.com
ユーザ名 user@n-aeonmobile.com
パスワード 0000
認証タイプ PAPまたはCHAP

参考:APN設定方法 | イオンモバイル

イオンモバイルの使用感

計測日時がまちまちですが、時間帯により早かったり遅かったりといった感じです。実際の使用感ではNifMoを使っていた頃より若干遅いと感じます。1Mbps出ていればウェブサーフィンやメールの確認などをするには支障がないので、料金から考えても十分使える範囲だと思います。

まとめ

イオンモバイルを使って2年以上経ちます。一般的な通勤時間に使わないせいかもしれませんが、これまで繋がり辛さ回線の遅さを感じたことはなく安定して使えています。

イオンモバイルは1GBプランから選べるのでデータ通信をあまり使わない人には特にお薦めの格安SIMです。困ったときには店舗に行けばなんとかなるので、サポートに電話して長時間待たされ続ける煩わしさがないのも魅力です。

※ この記事は、2017年2月24日に古くなった内容を書き直し、新しい記事として再投稿しました。

コメント

タイトルとURLをコピーしました